(他の月に移動: « June 2005 | August 2005 » )
とりあえずモジュール作業に取りかからないといけないので321系は今回はここで工作打ち止めに。
スカートは愛環用。JAM終わったらまた修正するかもしれない。
しかしモジュールとかいいつつ手元にはTAVASAのクモヤ145キットとKATOのEF65-1000貨物色が‥‥
[投稿時刻: 2:44 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
[投稿時刻: 4:55 PM | 個別表示 | コメント(2) ]
床下未着手。
ここからの作業のほうが実は長かったりして‥‥
今回は前面はほとんど弄っていない。次に作るときは弄ってみるつもりだが、種車が入手難で困った。
[投稿時刻: 2:37 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
やはり単調作業の連続はキツい‥‥
[投稿時刻: 1:15 AM | 個別表示 | コメント(1) ]
485あいづを試運転してきた。古いものを種車にしたためか動力ギアが油切れっぽかったりゴミが詰まっていたりしたのでそれらもメンテ。車輪は溶損した他の動力台車から車輪を抜き出してゴムタイヤ無しとしてある。
GREENMAXの125系が発売になったのでそれも買ってきた。
とりあえず付属パーツやシール類の取り付け。
幌だけは厚ぼったくて気になったので、KATOの211系3000番台用のものを利用。色も濃くて落ち着いた感じになるため最近愛用しているパーツでもある。
床下はこんな感じだった。
TOMIXからGM独自床下に変わって走行性(というよりメンテ性)がガタ落ちというのも皮肉な話である‥‥
相方に久々に引っ張り出してきた113-3800。これでローカル電化線モジュールでも作れば似合いそうだ。
[投稿時刻:12:16 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
ステッカーはいろいろ作ってきたが、特急用ヘッドマークを作るのは初めてかもしれない。
とはいえトレースからデザインまで今までのステッカー作成手法と何ら変わることはなく、手慣れた作業で一段落。
あかべぇもアウトライン化したが、気に入ったのでケースに入れるインサートスリーブなどにもデザインとして組み込んでみた。
[投稿時刻: 1:25 AM | 個別表示 | コメント(1) ]
[投稿時刻: 9:51 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
はじめまして。いつも拝見して参考にしております。早速ですが、大垣地区の211系のクモハは、どうすればつくれますか?よろしくおねがいします。
0番台のことと推察しますが、これはKATOの旧製品クモハ211を利用するのが楽です。
製作記事もありますので参考にしてみてください。
[投稿時刻:10:52 AM | 個別表示 ]
というわけで昨日の続きの作業。
東武直通にも使われる予定の、特急あいづ485系。
某所からコレのために身請けしたTOMIXの旧製品ベースで、先頭車前面のみ加工。側面などは製品のまま塗装変更。
塗装はベースがクリーム10号+白3号の1:1混色。帯はMr.のサファリオレンジと近鉄マルーンを使ってみた。結果としてはオレンジとマルーンがどちらもちょっと濃かったかもしれない。
実物はトイレ窓が埋まっていることに塗装後に気づいたが後の祭り‥‥まあ乗務員室窓の大きさなども違うようなので割り切りで。
例によっていろいろ反省点も洗い出せたのだが、2本目を作る気力があるわけでもなく‥‥
[投稿時刻: 2:22 AM | 個別表示 | コメント(2) ]
国電無線アンテナの登録内容をちょっと整理。
鉄道情報の収集用アンテナなので、一般日記などが更新メインのサイトは手元の別のチェッカーに移動することにした。
[投稿時刻: 2:35 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
昼12時から深夜3時半まで突貫作業。ここまでやったのは103-1500以来か。
力尽きたので今日はここまで‥‥就寝。
[投稿時刻: 3:50 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
河合のタキ35000(NRS・米軍燃料輸送)セットを購入。ウインのウレタンに合わせて、サークル内分配で14両を確保することに。
そのままだと走行性能がよろしくないので、KATOの片側絶縁黒染め車輪に交換。これでもまだちょっと走行抵抗に難があるようなのだが‥‥
写真だと黒染め車輪もあまり目立たないな‥‥
さて今から就寝だが、明日(今日)はちょっと大がかりな塗装作業。一日で全部できるだろうか。
[投稿時刻: 3:38 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
を追加。
スタイルシートに試行錯誤中。少し文字を大きくしてみたりいろいろ。
頻繁に差し替えているので、デザインがおかしいと感じたらリロードしてみてください。
キャッシュに古いデータが残っている可能性があります。
[投稿時刻: 9:58 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
3日はJAMに向けた準備会を開催し、当方でもプログラムの負荷実験やデバッグなどを行った。
同時に実験してみたのが、トレインスコープの乾電池駆動実験。
トレインスコープには線路電源入力とNiCdバッテリーによる電池駆動の二系統の電源が備わっているのだが、このバッテリーが1.2Vという点に着目。バッテリーの代わりに1.5Vの乾電池で駆動できないか?と考えて試したものである。
結果は非常に良好で、長時間動作させてみたがとりあえず不具合などはなかった。二時間もたたずに電池が切れかけたようではあるが。
搭載は写真のように2両に分け、後部を電池車とした。電池車はバランスを取るために床下にウェイトを搭載している。あとはこれをフライホイール機関車などの安定した動力車で推進運転してやればOK。
乾電池にした理由のひとつに、DCCの線路電源を使っているとノイズが気になるというものがあった。この電池駆動車は線路電源を一切接続していないので走行中でもノイズなどがほとんど発生せず、また脱線や他列車トラブルなどの画質への影響も無いといったメリットがある。
というか、線路電源使用中はバッテリーを充電させるための電流が流れ込んでくるので、乾電池駆動をする場合には線路電源を接続してはならないと思われる。
それと、アルカリよりオキシライドのほうが画質が良いように感じられたのだが、これも「オキシライドだとMDの音質が上がる」といったような話と同レベルかもしれない。まあMDの音質向上はメーカーサイドでも宣伝しているくらいなので事実なのだろうが‥‥
[投稿時刻:12:51 AM | 個別表示 | コメント(0) ]