(他の月に移動: « November 2006 | January 2007 » )
究極の自作?エッチング発注に挑戦。まだ寸法調整の試作段階なので、何ができるかはお楽しみ。
すでにこの図版からバレバレかも‥‥
[投稿時刻: 2:59 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
LocoToolsコンポーネントの新作、GUIポイント制御システム。
ドキュメントがまとまったので試作品として公開。
[投稿時刻: 9:01 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
313系ロングシート車の再現のため、元のクロスシートを削り取り、L字材を取り付けてみた。
後は元の製品に合わせた青色で再塗装してやればOK。
運用2日目に実現した[快速|桜井・高田経由 JR難波]の幕。西の車には複雑な方向幕が似合う気がする。
[投稿時刻: 4:28 PM | 個別表示 | コメント(2) ]
[投稿時刻: 4:08 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
683系2000番台導入。0番台とは走行系が変更となっているので、軽く比較を行ってみた。
結論としては「車体は実物の仕様変更に沿った他はほぼ共通金型」「動力装置は0番台に転用可能(シート色は違う)」といったところ。
R編成(近年増備されたサンダーバード色の2000番台3連)を作りたい場合や0番台+2000番台併結(緊急代走以外ではあまり無いが)を再現したい場合の走行性能統一は簡単にできる。
681系もこの仕様で再生産してくれないかなぁ‥‥
0番台はモハ683-1000、2000番台はモハ683-2400が動力車。
模型な外観では色以外はドア埋め込みの有無程度。
このモハにおいては車体・ガラスの設計はドア埋め込みを除いて共通の模様。
構造の他はシート色が異なる。
DCCフレンドリー対応動力以後は車高が微妙に高くなった。T車も台車構造の変更(後述)で同様に高くなっているようだ。
帯は2000番台の方が太い。R編成を作りたい場合はいったん帯を消したほうがよいと思われる。
レジェンドコレクション151系・E531系などから採用が始まったピンスナップ式台車になっている。
実は集電板や車輪のサイズも変わっているのだが、今回はローフランジではなく通常フランジサイズ。走行性能の問題(条件の悪いポイントの通過性能が少々低い)から採用を止めてしまったのだろうか。
ちなみに、ネジ止め式台車のサスペンション機構(2006年モデルではE231系列などで採用)は台車全体が上下動するのだが、こちらはスナップなので台車枠が上下動できない。そこで台車のピボット領域に余裕を設け、集電板と車輪のみがサスペンションするようになっている。
微妙な差なので解りにくいのだが、踏面幅が狭くなっており、これに伴い中心軸(黒いパイプ)の長さが違っている。従来車輪とは互換性が無いので黒染め交換などしたい場合は注意(E531系も同様;151系は持っていないので不明)。
このように最近のKATOは走行系の仕様が過渡期に差し掛かっているようで、製品ごとにいろいろな仕様の台車・車輪が存在している。
昔のように共通ストックでなんでも補修・交換できるわけではないので走行派は注意が要りそう。
[投稿時刻:12:37 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
12月20日、大和路線201系営業開始。
というわけでIllustrator CS2の重さと戦いながら初日運用の方向幕を作ってやり一段落となった。
42Aの文字のズレまで再現してみたけど、やりすぎかな?
幕はJR難波・王寺・柏原を作ったものの、間違って王寺を王子にしてたのを写真撮ってから気付く始末(作り直して写真差し替え)でお恥ずかしい限り。これも京浜東北線沿線民ゆえか‥‥
模型は2本あるので、片方は快速系統にしてみたいところ。あとはレタリングをどうしたものか。
なお、今回白帯に試用したのは最近発売のガイアノーツカラー・ピュアホワイト。
隠蔽力が強く良さげだが、かなりの光沢なので鉄道模型で使うには艶の調整が必要な感じだった。
ついでに先週末に試運転した写真。
奈良車だけに大仏のあるレイアウトで(?)
ポポンデッタ秋葉原店です。
[投稿時刻: 1:40 AM | 個別表示 | コメント(3) ]
いくつか落成が続いたので、一休みとしてサイト更新。鉄道模型ギャラリーに記事をいくつか追加。
そのほか、211系5000番台・213系5000番台などいくつかのページで実物写真追加や更新も行っている。
[投稿時刻: 7:43 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
というわけで速報ネタとして12両完成。ボディの色が変わっただけで組み立ては素組みだけど‥‥
ステッカー類は実物が営業を始めたら整備。
[投稿時刻: 2:51 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
121系は後回しにして311系完成。
しかし動力ユニットの位置固定に少々難儀中。
こちらも12両分の靴刷&窓枠の色入れが完了。雰囲気統一のため元の製品に合わせてモールド上に薄く色を入れただけとしてみたのだが、ウグイスの上に灰色というのはさっぱり目立たない‥‥
一応現物は写真写りよりは判別できる状態になっているので良しとした。
実物は昨日ようやく外に出てきて試運転をしていたけど、側面で白帯の切れる位置を微妙に間違ったっぽい‥‥
出てくる前に見切り発車で塗装したので仕方ないとはいえ、それほど違和感は無いのでこのまま行くことに。
[投稿時刻: 3:26 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
今まで10年近く使っていたエアブラシ(タミヤスプレーワークHGエアブラシ)だが、最近すぐ詰まるようになってきてさすがに寿命を感じたので、思い切って新調。
指の疲れを考えてトリガータイプを買ってきてみた。
使ってみるとやはり好調。もっと早く交換していればよかったかもしれない‥‥
勢いづいていろいろ塗装していたらこんな時間になってしまった。
[投稿時刻: 4:33 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
鉄道模型ギャラリーにクモヤ441を追加。
211系5000番台を大幅改訂。
そのほかにも、実物情報の変化に伴っていくつかのページの書き換えは逐次行っている。
整備の進行に伴い写真を撮り直したり追加したい作品もあるのだが、収納場所から取り出してくるのも大変でなかなか思うように進まない‥‥
[投稿時刻: 8:16 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
鉄コレ18M動力へのEM13デコーダ搭載についてお問い合わせを頂いたので掲載。
手順はシンプルで、このようにモーター側の集電板を持ち上げ、間に導電性テープを丸めたものを詰めている(他に適切な素材があればそれでももちろん可)。
EM13はモーター側集電板と導電性テープの間に挟めばOK。
なお、EM13と車体が干渉する場合があるので、その時はEM13側の基板を現物合わせで削る。
鉄コレ専用の差し替え式デコーダと割り切ってしまえばよいのではないだろうか。
[投稿時刻: 2:42 PM | 個別表示 | コメント(1) ]
311系や121系の帯を製作するにあたり、余白埋めに211系各種の方向幕を。
カラフルな幕張車。増備するなら外房線や内房線も入れたいところ。
中京地区211系5000番台。こちらは優等系がカラー幕となるが、中央線用として「快速」を入れてみた。
4連は愛環直通時などに使っている「普通」で。
静岡地区は行先表示だったのだが、313系2600番台の営業開始直前から「普通」に統一されてしまったとのこと。313+211併結時の幕表示連動の整合性のためだとか。
というわけでこの姿はどうやら過去帳入りしてしまったらしい‥‥
あとは5000番台のスカートをどうやって正規化(カプラーと干渉しないように)するかを考えないと。
[投稿時刻: 5:22 PM | 個別表示 | コメント(4) ]