205系600番台(日光線・宇都宮線)

北関東のローカル輸送向けに転用された205系。

実物情報

日光線の107系、および宇都宮線(東北本線)宇都宮~黒磯間で使用されていた211系を置き換えるため、京葉線および埼京線で余剰となった205系を転用したもの。

まず2013年3月改正より日光線向けグループ(レトロ調の茶系帯)が営業を開始し、2013年8月には宇都宮線向け(E231系準拠の湘南帯)も営業開始。ここまでは京葉線からの転用グループだったが、最後の2本(宇都宮線向け)は埼京線から転用されたため前面デザインが異なる。

仕様面では予備共通化のため、全車とも日光線に対応したものに統一されており、勾配対策のため抑速ブレーキと耐雪ブレーキを追加、このため主抵抗器が大型タイプに交換されている。また滑り防止のため「セラジェット」(砂撒き装置)を搭載した。

半自動扉対応化・ドアレールヒーター追加など耐寒装備も強化された。モハ205はパンタグラフが霜取り対応のシングルアーム2基搭載となり、クハ205にはトイレも設置されるなど、勾配対策以外では仙石線向け3100番代に近い仕様となっている。

宇都宮線ではラッシュ時に2本併結の8両編成運転が行われるため、先頭車には電気連結器を装備。205系の複数編成併結での営業事例は、かつて阪和線の1000番台で行われていたものを除き、本グループが現行唯一の事例となっている。

製作記事

種車について

日光線向け1本、宇都宮線向け(元・京葉タイプ)2本、宇都宮線向け(元・埼京タイプ)1本を製作することとし、KATO製品(京葉線・埼京線)を種車として使用している。

車体の加工

まずクハ205側面にトイレを設置するため、車端部の窓を埋め、フィルムラベルを塞ぎ板状に切り出して貼りつけ。あとはこの部分のみを銀色で再塗装している。

床下の加工

床下機器はそもそも製品が205系用としてはエラーで、今回は製品のままとしている。

先頭部は連結対応とするため、スカートの凸部をナイフで切り落とし、KATOのボディマウント式カプラーをゴム系接着剤で貼りつけた。

屋根の加工

クハ205はトイレ部のベンチレータが撤去されているため、同様の形態となっている仙石線3100番台のクハ205屋根を種車の屋根に切り継ぎ。

モハ205のダブルパンタ再現についても仙石線用ダブルパンタ屋根をまるごと流用した。

塗装

加工を施したクハ205の側面トイレ部と屋根、および前面帯パーツのみを再塗装し、あとは製品の銀色を残している。

仕上げ

帯およびドアスイッチは他の205系作例同様のステッカー仕上げとした。

車番はTOMIXの車両セット付属インレタなどを組み合わせて転写したが、日光線向けは極小文字タイプとなるため省略している。

作品写真


はじめに登場した日光線グループ。茶色帯に日光地区の名所紹介ステッカー、レトロ調の方向幕など、同線107系の意匠を継承した。


多数派となる元京葉の宇都宮線グループを2本、元埼京編成を1本製作。先頭部ボディマウントカプラー搭載で併結8連にも対応させた。


クハ205のトイレ設置部。塞ぎ板による窓埋め、ベンチレータ撤去など、仙石線向けと同一メニューの改造が施された。


モハ205のダブルパンタ屋根は仙石線製品のものを流用。実物の配管パターンが仙石線と同一なのかどうかは未調査。

実物写真


営業開始直後の姿。2013/03/17 日光駅


勾配線区向けのため抑速ブレーキと耐雪ブレーキを追加しており、抵抗器が増強されている。元車番を消した痕も確認できる。

奥付

更新履歴

製作・著作

Copyright(C) 橋本孔明(Koumei Hashimoto), all rights reserved.