(他の月に移動: « December 2005 | February 2006 » )
MODEMO 小田急RSEを購入したが、車体の出来のレビューについては各所にあるであろうから、走行系を見てみた。
全体的にTOMIXとマイクロエースを足して2で割ったようなイメージがある。
車輪はKATOと同じく動力車輪とT車輪が共通構造なので、ゴムタイヤを外す場合はT車輪と交換するだけでOK。
T車輪の精度が悪い場合はKATOの車輪に交換できるが、コンマ1mm程度きついような印象であった。
[投稿時刻:11:15 PM | 個別表示 | コメント(0) ]
BBSレス遅延気味‥‥記事関連の質問等に関しては、記事へのコメントで付けて頂いたほうがすぐ返信できると思います。
さて、質問ですが、205系を材質の違いを表現したく、異なるシルバーを塗ろうと思っていますが、シルバーはマスキングに弱いと聞いたことがあります。実際の所どうなのでしょうか。
確かに一般的な塗料と比べると剥がれやすいところがあるので多少注意が必要です。GMのシルバーは剥がれやすいようですが、Mr.Colorのシルバーなどは比較的丈夫な印象があります。
上に他の色を塗るためにマスキングする場合は、一度Mr.メタルプライマーを薄めに吹き重ねると問題なく作業できるようになります。
お一つお聞きしたいことがあるのですが、此方の伊豆急8000系を製作されていたのを見ましたが、アサヒペンのミントグリーンをエアブラシで塗装とありましたが、実際試したところ上手くいかないので・・・コツ等あるのでしょうか。
因みに、薄め液で多少薄めてみたのですが・・・また、塗りにくいので塗装の際に気を付けられたことなども教えていただけないでしょうか。
まず、スプレー缶から皿に吹き出したものを採取してエアブラシに使うというのは基本的に仕様外の使い方であるため、扱いに注意が必要なことは留意しておく必要があります。
まず吹き出した塗料には液化ガス成分が含まれており、暫く放置(ガス抜き)しないでビンに入れて振ったりするとガスが吹き出して塗料が飛び散ってしまい危険です。
続いて一般的なエアブラシ塗装レベルまで薄めますが、隠蔽力・塗膜固着力ともに弱いため、下にサーフェーサー+近い色を塗ってから塗り重ねるようにしたほうがよいようです。
早速なのですが、当方も行先表示シールを自作で作ろうと思って、以前こちらで紹介されていたフリーソフトのOpenOfficeを使用しています。
そこで管理人様はどのような用紙を用いて印刷していますでしょうか?私は普通紙なので文字が滲んでしまうので納得いく作品が作れないので…。
連投で申し訳ありませんが、行先表示を作る際の簡単なコツ(フォントなど)を合わせて教えて頂けたら幸いです。
用紙は紙ではなく「フィルムラベル」を利用します。「ホワイトフィルムラベル」などの商品名で売られているもので、現在広く見かける市販品での最薄は0.15mmタイプのようです。
プリンタの設定についてもいろいろ試行錯誤して最適な設定を探してみてください。ドライバの「きれい」などの推奨設定からさらに変更したほうが模型的には良い結果を得られる場合もあります。
フォント・書体については、実物と同じものが入手できる場合はそれを利用し(高価なものもあります)、国鉄書体については国鉄書体フォントなどを利用させて頂く場合もありますが、それでも入手できない場合は、写真を元にアウトラインデータを自作する場合もあります。
質問なんですが、タイトー製「電車でGO! コントローラ TYPE2」をWindowsの準拠ゲームコントローラとして利用できないものでしょうか?
ゲームデバイスドライバとしてドライバから作り直すことで可能にはなりますが、現状では自分では必要性が無い(Windows版のコントローラが発売されている)ため、取り組みは行っていません。
GMからでている東急9000系キットから東急2000系を作る時、台車が9000と2000では異なるのですが2000の台車に似たものはありますか?
自分はJR205系の台車が一番似ていると思うのですが。
どう思いますか?
田園都市線は専門外なため2000系の台車についてもあまり詳しくなく、資料もネット上では良いものが見あたりませんでした。
自分で満足できるものを使用・あるいは自作するのがベストでしょう。
早速ですが207系の新塗装はどのように製作されたのですか?よかったら教えていただけませんでしょうか?
207系新塗装の製作の最大のポイントは帯ステッカーの作成です。これさえ作ってしまえばあとはひたすらそれを貼っていくだけになります(ドアスイッチのモールドは干渉するため削り取っています)。現在はデカールの製品があるようなので、それを使うのも手でしょう。
実は最近キット製作を始めたのですが、GM(クロスポイント)製品の連結器を、TNカプラーに交換する詳しい手順を教えていただきたいのですが・・・
いろいろ検索してみても詳しくは載っていないのです。
それとこちらのサイトで公開されている伊豆急8000系を作られたとき、動力車の台車枠を211系の物から東急TSに変えたと書かれているのですが、台車枠の交換は安易にできるものなのでしょうか?自分はGM製の動力を使っているのですが、TOMIX製かKATO製の動力に交換したいのですが、台車が大きな問題になっていまして(汗)
まずTNカプラーへの交換ですが、各社から発売されているTNカプラー取り付け用アダプタを利用するのが簡単です。BONA FIDE製のものを使用する場合は、「Nテク完全マニュアル」という書籍に詳細な解説が掲載されています。
続いて動力台車ですが、TOMIXの動力は車軸が台車枠と接続されていないため、台車枠のみを削り取って他のものに交換することができるようになっています。KATOやマイクロエースの台車はピボット軸で固定されているためこの手法が使いにくいです。
台車枠の成形樹脂は接着剤が付きにくい材質(ポリアセタール等)なので、セメダインPPXなどの特殊プラ用接着剤を利用するようにしてください。
制作記事のことでお聞きしたいのですが
485あいづは何時制作記事をアップされるのでしょうか?
RMM誌が丸の内キットも付属してたためバックナンバーも手に入らず参考にさせていただきたいのですが
見れない状況です
早めのアップ宜しくお願いします
確かにあの号をさっぱり見かけなくなってしまいました。
時期的にも掲載を待つ必要性はもう無いと思いますので、完成次第アップしていきたいと思います。
https://train.khsoft.gr.jp/mt/archives/2005/07/jam.htmlをみて疑問があったので投稿させていただきます
私もトレインスコープを利用しているのですが似たような事を考えていまして
トレインスコープが電池と接続しているのはどの線なのでしょうか?
よろしければご教示下さい
充電池と接続している線を利用します。電池側へ逆電流(充電用電流)が流れ込まないように、線路電源からは必ず絶縁してください。
[投稿時刻: 3:30 PM | 個別表示 | コメント(7) ]
正月休みではこんなのを製作していた。
とりあえず塗装が終わって仮組みした段階。あとはヘッドマークやライト類などを仕上げないと‥‥
[投稿時刻: 3:20 AM | 個別表示 | コメント(0) ]
今年は新作の追っかけはもちろんのこと、積んだままのキットや仕掛かり作品を完成まで持って行くことも目標にしたく。
早速だがいくつかIPAに投入して新年となった。
[投稿時刻:12:16 AM | 個別表示 | コメント(3) ]