昭和63年にJR西日本が阪和線に投入した205系の変形バージョン。JR東日本の増備車同様、ドア窓の拡大が行われている。
基本番台との外観上の主な相違点は
また、近年阪和線で活躍を始めた0番台車と同様、
などといった点がJR東日本車との主な違いとなる。
アンテナが中央にある一般型205系は、南武線・京阪神緩行線・阪和線・総武緩行線(14番編成のみ:転属済み)・京葉線(21番編成のみ)、となる。
現在4連5編成が阪和線にて活躍中。8連を組成する場合があり、205系唯一の先頭車同士の連結が見られる。快速和歌山行き運用の山越え・全力疾走は乗車の価値あり(作者のお気に入り)である。
KATOの205系をベースに1000番台特有の特徴を再現していく。
大窓車である埼京・横浜・南武などの製品を利用し、中間2両のボディはサハ205のものを使用する。
前面ガラスを1000番台の特徴である助士席側の拡大された窓枠に交換する。
2本製作したうち、1本目の窓枠はOHPシートに窓枠を印刷したもの、2本目は東京堂の205系1000番台改造パーツセットのステンレス製窓枠を利用した。
モハ204-1000・モハ205-1000とも側面ルーバーが無いため、サハ205のボディをそのまま転用した(モハ205妻面配管を省略)。
まず側面にスピーカーを設置するため、全車とも該当部分の帯のみをシンナーを用いて消去した。スピーカ以外の部分は帯を貼り重ねるため、スピーカ部分のみの処理となっている。
スピーカについては、1本目はグリーンマックスの205系ステッカーに含まれるものを貼り付け。2本目は前面窓枠と同様、パーツセットに含まれるエッチングパーツを銀色に塗装して接着した。
側面帯は顔料インクジェットプリンタ+ホワイトフィルムラベルによる自作品、前面帯は青24号を調色して塗装した。
1000番台はベンチレータの数が少なく、先頭車屋根アンテナの位置も異なるため、製品のものは用いず、新規に製作している。
ベースとなるのはKitcheNの「ステンレス車汎用屋根(205系タイプ)」という製品だが、入手難の場合はグリーンマックスの205系用屋根を利用することもできる(微妙にオーバースケール)。
4両分の長さを調整し、アンテナや炎管、クーラー部分のビードを削り取り。モハ205のパンタグラフ部分は元製品の屋根を切り継いでいる。
ベンチレータはTOMIXの211系・415系700番台用(PB-103)。すべてのパーツを接着してから、KATO製品の屋根色に合わせて調色したグレーを塗装している。
実車はモハ204の床下が大幅に異なる(MGではなくSIV搭載)が、現状では元のモハ204動力を装着している。
なお、機器配置が異なるものの、KATOの221系用動力を使うと近い機器のものとすることができる。
左:1本目、右:2本目。阪和線ダイヤ運転会での並び。
2本目。東京堂パーツセットを用いた作品。
1本目。前面ガラスはOHPシートに印刷した自作品。
2本目全体像。
こちらは1本目の俯瞰。パンタグラフは1本ホーンのタイプを試作しており、これはTOMIXのPS16PのシューのみをC-PS27のものと交換して製作している。