103系5000番台(片町線)

分割併合対応のため、電連装備のクモハ103-5000および貫通扉埋め込みのモハ102-5000が含まれていた頃の姿。

実物情報

1989年の片町線木津電化に際し、新設された松井山手駅で分割併合を行うことになった。当初は増結側にサハ102(サハ103を方転し貫通扉埋め込み・電連装備)を連結し、3両基本+4両増結の形態としていたが、翌1990年には輸送力増強のため基本編成側を4両化。サハ102は0番台化の上で基本編成側に移され、新たに貫通扉埋め込み・電連装備を施したモハ102-5000が登場した。

基本編成側には電連装備のクモハ103-5000が用意されたが、これは原型クモハ改造の1両(48→5001)を除いてモハ103の先頭改造によるもので、一次改良車や量産冷房車と同様の横長シールドビーム二灯・低運転台の前面が取り付けられた。

製作記事

プロトタイプとしているのは付属側がクハ103-35+モハ103-303+モハ102-5003、基本側がクモハ103-5002+モハ102-403+サハ102-6+クハ103-171の編成で、基本編成のクモハ・モハ・クハはWAU102分散冷改車。

形態のバラエティに富む編成を再現すべく、モハ102-5000+モハ103がユニット窓、それ以外の5両が非ユニット窓の編成を選定している。種車として、ユニット窓車にはTOMIXの103系新製冷房車、非ユニット窓車にはGREENMAXのEVOシリーズ103系キットを利用した。

クモハ103-5000は先頭改造車とするためTAVASAの二灯式シールドビーム(横長)を、それ以外はキット付属のシールドビームを接着した。

一部含まれるWAU102分散冷改車については元のランボードをペーパーヤスリで水研ぎし、削り落としている。

クモハ103-5000は乗務員扉後ろの戸袋窓が埋め込まれているため、プラ板にて窓埋めを施した。

TOMIX製103系利用のモハ102-5000。貫通扉をプラ板で塞いでいる。

WAU102冷改車は基本的に側面方向幕は新設されていないが、5000番台を含む編成は分割併合の案内強化のためか、クモハ・クハについては方向幕を新設している。このため今回はモハ102のみ側面幕の埋め込みを行った。作例では光硬化パテを利用。

塗装後のJRマークインレタ転写作業。マーク周囲を切り出してセロテープで固定する教科書通りの手法。

作例写真

EVO103系の表現に合わせ、TOMIX中間車の連結面幌は取り外している。

奥付

更新履歴

製作・著作

Copyright(C) 橋本孔明(Koumei Hashimoto), all rights reserved.